ゼネコン資格ナビ

合格実績10資格!超忙しい現場監督が効率的な勉強方法を公開!

【総まとめ】電気工事施工管理技士試験を初めて受験する方必見【受験の流れ徹底解説】

f:id:jimiblog:20210403095914j:plain

 国家資格である電気工事施工管理技士の話です。
そのなかでも今回は資格取得までの全体像について説明していきます。

f:id:jimiblog:20210403145447p:plain

1級電気工事施工管理技士の試験を受験するか迷っている人・これから勉強を始めようとしている人電気工事施工管理技士の資格を取得するメリットを知りたい。資格を持っている人の平均年収を知りたい。資格試験の難易度を知りたい。効率的な勉強方法を知りたい。資格取得後にやる手続きを知りたい。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容(総まとめ)

 

 僕は、1級電気工事施工管理技士への合格に加え、技術系の資格を10個ほど持っています。さらに会社の資格担当として今まで500人以上の受験者を見てきました。僕は、建設業でサラリーマンとして働きながら、試験に合格したため、僕自身が電気工事施工管理技士資格を持っているからこそ一歩踏み込んでコメントできます。

 

電気工事施工管理技士とは何か?

f:id:jimiblog:20210403145929j:plain

国家資格である、施工管理技士のうちの1つです。

施工管理技士は全部で7種類あります。

 

施工管理技士は、施工管理上の技術責任者として、高く位置づけられている重要な資格です。そのため、キャリアアップや転職において強力な武器となります。

電気工事施工管理技士は、電気工事の施工計画の作成、工程・安全、品質、コスト管理などを行い、電気工事の施工監督を行うことができる国家資格です。

電気工事の施工管理は、電気工事施工管理技士の資格がないと行うことができません。

そのため、電気工事業務を幅広く行いたい人や、独立や企業を考えている人は必須と言える資格となります。

 

電気工事施工管理技士の資格を取得するメリット【何ができるの?】

資格をとるメリットは次のとおり。

  • その①:給料が上がる【毎月に反映されるとインパクト大きい】

  • その②:手当がもらえる【一時金でも嬉しい】

  • その③:評価が上がる【上司から資格をとれと言われなくなるかも⁉】

  • その④:ボーナスが上がる【一時金に近い】

  • その⑤:自信がつく【知識レベルを公的に認められる】

 ※詳しくは次のブログで紹介しています

知らないと損する、1級電気工事施工管理技士のメリット5選【資格を取るべき理由を紹介】 - 地味な投資で食っていく、社畜サラリーマンのブログ

 

電気工事施工管理技士の資格を取得したら出来ること

試験に合格したらできることは次の3つです。

  • 監理技術者になれます

  • 名刺にかけます【相手に知識レベルを伝えられます】

  • 履歴書にかけます【転職時に有利!】

※詳しくは次のブログで紹介しています

知らないと損する、1級電気工事施工管理技士のメリット5選【資格を取るべき理由を紹介】 - 地味な投資で食っていく、社畜サラリーマンのブログ

 

電気工事施工管理技士の取得者の年収【転職したら年収UPするかも】

f:id:jimiblog:20210403155925j:plain

 

資格を持っている人の平均年収は、600万円くらいです。

根拠は次のとおり。

 

国税庁の調査によると、日本全体のサラリーマンの平均年収は、400万円程度となっています。

そのため、1級電気工事施工管理技士の資格を持っていると、日本全体のサラリーマンと比べて、1.5倍くらいの年収がもらえるということです。

 ※今の仕事が忙しすぎる方は、次のブログをご確認ください

1級電気工事施工管理技士のズバリ年収【激務で悩んでいる人は必見】 - 地味な投資で食っていく、社畜サラリーマンのブログ

 

電気工事施工管理技士の資格試験【試験ガイド】

1級電気工事施工管理技士の試験は、例年6月(一次試験)と10月(二次試験)に実施しています。

一次試験の要旨は次のとおり。

  • 4択一式の問題

  • 午前と午後に分けて実施

  • 午前は56問の出題から30問を解答

  • 午後は36問の出題から30問を解答

  • 合計は92問が出題され、必須解答数は60問

  • 試験時間は、例年午前140分、午後130分

 二次試験の要旨は次のとおり。

  • 大問5つの構成

  • 問題形式は、施工体験記述や穴埋め問題、語句を説明する問題にわかれる

  • 全問記述で試験時間は、3時間

 

電気工事施工管理技士の資格試験の難易度【徹底解説】

f:id:jimiblog:20210403161311j:plain

 電気工事施工管理技士の資格試験の合格率は次のとおり。

合格率は、試験元が公表している数値なので信頼できます。

 【2019年度】

※「総合合格率」の表記は、一次試験の受験者のうち二次試験に合格した割合です

1級と2級ともに一次試験と二次試験の合格率は40~60%ほどになっています。

そのため、一次試験の受験者のうち二次試験に合格する割合は、1級と2級ともに合格率は、40%程度となります。5人のうち3人が落ちてしまうような資格なので、難易度は比較的に高い資格と言えます。

 ※詳しくは次のブログで紹介しています

【1・2級】電気工事施工管理技士の難易度を徹底分析【他資格と合格率で比較する】 - 地味な投資で食っていく、社畜サラリーマンのブログ

 

合格者が語る、電気工事施工管理技士の勉強法

1級電気工事施工管理技士の一次試験の勉強法は次のとおり。

 【2019年度】
  • 市販のテキストを活用した独学による勉強法

  • 講習会を活用した勉強法

  • 通信講座を活用した効率的な勉強法

 

試験勉強で最も大切なことは、“継続できる勉強法であるか”です。

なぜなら、1級電気工事施工管理技士の資格試験は勉強を継続できなければ合格できない資格だからです。

具体的には、最初はやる気があって勉強を始めたとしても、“内容が理解できない”や“仕事が忙しくて勉強できない”といった理由で、途中で挫折してしまう人が多いということです。

特に建設業は仕事が忙しいので、継続できるような勉強法で効率的に勉強を進めることが大切になってきます。

※詳しくは次のブログで紹介しています

一級電気工事施工管理技士に一発合格できた勉強法【初心者は必見です】 - 地味な投資で食っていく、社畜サラリーマンのブログ

 

電気工事施工管理技士は独学でも合格できるの⁉

1級電気工事施工管理技士の試験は、独学でも合格できるかは、”人による”です。

なぜなら、資格試験の受験者の”現時点の知識レベル”や”継続的な勉強が得意であるか”など、多くの要因が影響してくるため、一概には言えないからです。

具体的には、

  • 知識レベルの違い:”入社20年目のベテラン”と”受験資格をギリギリ確保した若手”
  • 継続的な勉強の違い:学校の試験”で成績が良かった人”と”成績が悪かった人”

  ...という感じです。

つまり、①試験内容の知識レベルが高く、②勉強が得意 な方は独学でも十分に合格できるかもしれません。

 ※詳しくは次のブログで紹介しています

1級電気工事施工管理技士は独学で合格できる⁉【勉強期間は2ヵ月間】 - 地味な投資で食っていく、社畜サラリーマンのブログ

 

実際に合格者が使用した参考書を紹介!

f:id:jimiblog:20210403161748j:plain

1級電気工事施工管理技士の一次試験の参考書の選び方で大切なことは次のとおり。


電気工事施工管理技士試験は、過去問の解説をちゃんと理解できれば十分に合格できます。

ですが、継続的に勉強を進めることは必須です。

 

電気工事施工管理技士試験の効率的な勉強法【通信講座SAT】

効率的な勉強は、「通信講座を活用した勉強法」です。

つぎに該当する方は検討したほうが良いかもです。

  • 仕事が忙しくて勉強が続かない(始められない)方
  • まだ国家資格の試験に合格した経験がない(勉強に慣れていない)方

 

試験に合格するには、“継続的に勉強できるか“が大きく影響します。

通信講座は、勉強を続けられるような仕組みができているため、仕事が忙しい方でも効率よく勉強を進めることができます。

通信講座の主なメリットは次のとおり。

  • 講義動画は、電車の中などスキマ時間を最大限に活用できる
  • 夜中に帰宅し、疲れ切っていても講義動画なら勉強を始めやすい
  • 分からない問題の解決策がないと、勉強を続けるモチベーションが下がるが、質問メールでタイムリーに疑問的を解決でき、無事に勉強を続けることができた
  • 二次試験では、施工経験を記述する内容を、事前に添削してもらうことで、内容を暗記することに集中できた
  • テキストの内容が厳選されているので、繰返しの勉強を行うことが出来、ちゃんと内容を暗記することができた

 ※詳しくは次のブログで紹介しています

【一級電気工事施工管理技士】合格者がおしえるオススメ参考書2選 - 地味な投資で食っていく、社畜サラリーマンのブログ

 

資格試験合格後に行うこと

合格した後の手順はこんな感じです。

  1. 実地試験の合格発表日(受験番号を確認します)
  2. 格通知が試験元から届く
  3. 合格証明書の発行
  4. 監理技術者講習を受講する
  5. 監理技術者に登録

 

試験に合格した後も、いろいろとやることがあって面倒と思いますが、せっかく合格できたで、なるべく早くに手続きを進めるべきです。

今は、仕事は忙しいから少し落ち着いてから作業したい、、、。と思った方は多いと思いますが、建設業に落ち着くタイミングはないはず。なので、必要書類が無くなる前に登録作業を行いましょう!仮に、登録ができずにいると、会社からの受験料の補助などが受けられなくなると、もったいないですから、、。

 ※詳しくは次のブログで紹介しています

一級電気工事施工管理技士の合格後の手順を解説【落ちた方も必見です】 - 地味な投資で食っていく、社畜サラリーマンのブログ

 

まとめ|勉強を始める前から既に試験は始めっています【まずは難易度や勉強法を調べよ】

f:id:jimiblog:20210403162543j:plain

 今回は、電気工事施工管理技士について全般的に説明しました。

まとめると次のとおりです。

  • 電気工事施工管理技士は、電気工事における施工監督のスペシャリスト
  • 資格を取得すると、毎月の給料がアップするかも⁉
  • 資格を持っている人の年収は、600万円くらい
  • 試験は、一次試験と二次試験に分類できる
  • 総合合格率は、1・2級ともに40%ほど
  • 勉強法は、勉強をいかに継続させるかが大切
  • 一発で合格したい人は、通信講座を活用しても良い

 

試験勉強は、勉強を始める前から既に始まっています。

なぜなら、“勉強を続けられるかどうか”が重要でだからです。

そのため、あなた自身に合った勉強法を選ばないと合格できず時間をムダにします。時間だけなら良いと思う人もいるかもしれませんが、受験料は、一次試験と二次試験を合わせると、1級だと26,400円、2級だと13,200円となり、お金の面でもムダが多くなります、、。

少なくても、試験勉強を始める前に、①試験の難易度、②合格実績のある勉強方法 を調べることが合格への近道かと。

 

■合わせて読みたい

試験の難易度を知りたい方はこちら

合格実績の勉強方法を知りたい方はこちら

電気通信工事施工管理技士の勉強で最も効率的な勉強法はこちら

 

はいっ、今回は以上です。