ゼネコン資格ナビ

合格実績10資格!超忙しい現場監督が効率的な勉強方法を公開!

電験3種の速報を確認する前に知っておくべきこと2選【落ちた科目をフォローせよ】

f:id:jimiblog:20200623233718j:plain


いつもお疲れ様です。イデヲです。
国家資格である電験3種の話です。

そのなかでも今回は試験の速報について説明していきます。

f:id:jimiblog:20200623233722p:plain電験3種の試験の受けた人電験3種の速報を見る前に知っておくべきことを知りたい。合格できなかったらどうするべきか知りたい。あと、ついでに全ての科目に受かったらどうするべきか教えて欲しい。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 電験3種の速報を確認する前に知っておくべきこと2選

  • 落ちた科目は、しっかりとフォローすべき

  • 全ての科目に合格したら、まず考えるべきこと

 

 

ぼくは、建設業でサラリーマンとして働きながら、電験3種の試験に合格することができました。

試験は一発合格と言いたいところですが、3回目の試験でやっと合格することができました。実際に、電験3種の試験に科目合格したり、全ての科目に落ちた経験をしているからこそ一歩踏み込んでコメントできます。

ここでは、電験3種の試験の速報について知ってもらえたらと思っています。

 

電験3種の速報を確認する前に知っておくべきこと2選

f:id:jimiblog:20200623233725j:plain

電験3種の試験の速報を確認する前に知っておくべきことがあります。

なぜなら、合格点だけ知っていても片手落ちだからです。せっかく多くの時間を勉強したのですから、正確な情報を知ったうえで、試験の速報を確認しましょう!

勘違いがあったりしたら、もったいないからですね。

 

基準点は、下がることが多い

電験3種の試験合格の基準は下がることが多いです。

これは、試験の難易度が想定以上に高くて、通常の合格基準点となる60点を上回る人数がとても少ないことが多いからです。

過去10年間で、合格基準が60点だったことは、令和元年の「電力」と「機械」のみだけです。

過去10年間の合格点をグラフ化すると次のとおり。

f:id:jimiblog:20200623234805p:plain


試験年度によってバラツキはありますが、合格基準が60点でないことが多いと思います。

つまり、電験3種の試験の合格基点は、下がることが多いので、試験の速報を確認して、60点未満であったとしても諦めてはいけないということです。

 

ちなみに過去10年の科目ごとの合格点の平均は次のとおりです。

  • 理論の合格点:55.0点(最高:57.73点、最低:52.44点)

  • 電力の合格点:55.7点(最高:60.0点、最低:52.75点)

  • 機械の合格点:54.2点(最高:60.0点、最低:47.65点)
  • 法規の合格点:54.1点(最高)58.0点、最低:49.0点)

 

 

ここまで、合格点が下がる国家資格は僕が知っている限りはないです。

 

科目合格が認められている

電験3種の試験は、科目別の合格が認められています。

なぜなら、電験3種は試験が広く、難易度が高いため、全ての科目をまとめて合格することが難しいからです。電験3種の試験は、合格率が8%くらいですが、科目別の合格率はもっと高いです。

科目別の合格率は、10%~15%くらいです。グラフ化すると次のとおり。

f:id:jimiblog:20200623235311p:plain

 

合格率から判断すると、科目別だとしても合格は難しいことが分かるかと思います。

 

落ちた科目は、しっかりとフォローすべき

f:id:jimiblog:20200624001415j:plain



少し縁起が悪いですが、仮に落ちてしまった科目があった場合は、来年度の試験のためにもしっかりとフォローすべきです。

問題を回答していくなかで少なからず分からなかった問題や、疑問に思った問題があったかと思います。

すぐにとは言いませんが、それぞれの出版社から過去問が出版されたら、解説を確認して、内容を理解するようにしてください。

いろいろな問題を経験することで、本倍の試験で出題される応用問題に対応できるようになるからです。

 

すぐに勉強を始める気になれないなら動画を復習すべき

試験が終わって、すぐは勉強する気になれないと思いますが、そういった場合は動画講義にて勉強するべきです。

なぜなら、会社の行き帰りなどで手軽に勉強を進めることができるからです。

過去問を解説した動画は、通信教育の資料請求をすると動画講義がプレゼントされたりするので、活用してみるのもありかと。念のため、紹介しておきますね。

技術系通信講座の電験三種資料請求

f:id:jimiblog:20200614101139j:plain

電験3種合格特別養成講座

 

全ての科目に合格したら、まず考えるべきこと

f:id:jimiblog:20200623233729j:plain

全ての科目に合格したら、それで終わりではありません。せっかく難易度の高い試験に合格したのですから、電験3種の資格をもつことで何ができるか徹底的に考えましょう!

なぜなら、電験3種を難しい資格だけあって、資格の保持者はなにかと重宝されることが多いからです。

 

電験3種を必要としている会社は多い

電験3種を取得したら、転職を考えてみることをオススメします。

なぜなら、自分が思っている以上に電験3種の資格保持者が求められているからです。

仮に転職しなかったとしても、どういった業種で自分が求められているかを知るだけ、これから同じ会社で仕事を続けていくことになったとしても、心の余裕が生まれたりします。

タイミングが合うと、どこか大企業の電気主任技術者が不足していて、今の会社よりも良い条件で転職できることもあるようです。転職サイトに登録して、どんな求人があるかだけでも確認してみるのも、いろいろな発見があったりします。

 

実務経験にカウントできる仕事をするべき

電験3種を取得したら、電験3種としての実務経験となる職場で仕事をするべきです。

なぜなら、電験3種を持っている状態で、実務を経験すると、電験2種の資格に申請だけで取得できるからです。電験2種となると、電験3種に比べると、さらに少ないので、求めている企業がたくさんあると思います。

 

まとめ:全ての科目に落ちてしまったあなたのために

f:id:jimiblog:20200623233733j:plain

電験3種の試験の速報を確認してみて、全ての科目に落ちてしまったときは、勉強の方法を抜本的に見直すべきです。

なぜなら、自分なりにしっかりと考えて勉強したら何かしらの科目は合格すると思うからです。同じ勉強方法でも合格できるかもしれませんが、試験の難易度や勉強方法などをきちんと調べてから勉強をするべきです。

また、勉強を続けることが出来なかった人も多いと思いますが、その場合は動画講義などを活用しながら勉強してみると良いと思います。

特に、最近の動画コンテンツは内容が充実していて、上手に使いこなすことができれば、会社の行き帰りの電車のなかのスキマ時間を活用して、勉強を進めることもできます。

f:id:jimiblog:20200614101139j:plain

電験3種合格特別養成講座

 

はいっ、今回は以上です。