ゼネコン資格ナビ

合格実績10資格!超忙しい現場監督が効率的な勉強方法を公開!

3度の受験者が語る電験3種の難易度が高い理由3選【合格の最短手順を紹介】

f:id:jimiblog:20211024164910j:plain

  • 電験3種の合格をこれから目指そうと思っているんだけど...

  • 試験が難しいって聞いたけど自分でも合格できるか知りたい...

  • 電験3種に合格するため本当に必要な情報を教えて!

 

電験3種の本当の難易度を知らないと勉強を途中で挫折する可能性が格段に上がります。

 

本ブログの著者

  • 建設業でサラリーマンで超忙しく働きながら電験3種に合格できた

  • 電験3種のほか技術系の資格を10個ほど持っている

  • 会社の資格担当として今まで受験者を900人以上見てきた

そのため、試験の合格に特化した内容を一歩踏み込んでできます。

 

この記事では受験初心者向けに電験3種の合格の難易度から試験の攻略方法まで解説します。

本記事を読めば他では読めない試験の本当の難易度がイメージでき、試験の難易度が知らないまま勉強を始めて無駄な時間を使うことがなくなります。

ぼく自身は3回目の試験でやっと合格できました。同じ失敗を繰り返さないためにはあなた自身の学歴などに応じた合格に必要な勉強時間を知 ることがとても重要です。

≫社会人必見!電験3種の勉強時間を総まとめ【科目・学歴別も徹底解説!】

 

電験3種の難易度が高い理由3選

f:id:jimiblog:20211024170713j:plain

電験3種は他の代表的な電気系の資格に比べ難易度の高い資格です。

試験の難易度が高い理由は次のとおり。

  • 試験の合格率が低い【約9%】

  • 試験問題が難しい【専門性が高い】

  • 試験範囲が広い【昔は6科目】

それぞれ説明していきますね。

 

試験の合格率が低い【約9%】

電験3種の合格率は約9%と低いです。受験者11人のうち1人しか合格できない国家資格であり難易度の高い資格と言えます。

過去5年の合格率の推移の次のとおり。

f:id:jimiblog:20211024171445j:plain

いつも合格率が低く推移していることからも難易度の高い資格と言えます。

 

試験問題が難しい【専門性が高い】

電験3種の試験問題は専門性が極めて高いです。電験3種は建物の保守管理するための国家資格であり、電気施工するための国家資格に比べてより高度な知識が求められるからです。

さらに、

  • 暗記力:知識や専門用語が多い

  • 計算力:複雑な公式を使った計算問題が多い

といった難しい問題が多く出題されます。

そのため電験3種の試験問題は他電気系の国家資格に比べ難易度と高いです。

 

試験範囲が広い【昔は6科目】

電験3種は試験範囲が広いです。建物の保守管理するには幅広い知識が必要であり試験で求められる内容が多くなるからです。

電験3種の試験は、

  • 理論

  • 電力

  • 機械

  • 法規

の4科目あり合格には幅広い知識が求められます。

さらに電験3種は平成6年までの試験制度では、

  • 6科目:理論、発変電、送配電、機械、応用、法規

  • 試験:2日間(今は1日間)

ということからは幅広い分野の知識が求めらえる試験であることが分かります。

 

電験3種の合格率が低い理由3選

f:id:jimiblog:20211024171824j:plain

電験3種の合格率は極めて低いです。だいたい受験者42,000名のうち合格者3,900名なので合格率は9%ほどとなります。

電験3種の合格率が低い理由は次のとおり。

  • 受験資格がない【誰でも受験OK】

  • 合格後のメリットが大きい【独占資格】

  • 試験問題が5択【運の要素が減る】

それぞれ説明していきますね。

 

受験資格がない【誰でも受験OK】

電験3種は受験資格がなく誰でも受験できるため受験者が多くなり合格率は低くなります。試験元である電気技術者試験センターの受験案内には「受験資格の制限はありません」と書かれていることからも年齢や学歴に関係なく受験できると言えます。

施工系に特化した国家資格に多いですが試験のなかには3年間の実務経験が求めれる資格もあります。受験に実務経験が必要な資格と比べると誰でも受験できる分だけ受験者が比較的に増え合格率は下がるということです。

 

合格後のメリットが大きい【独占資格】

電験3種は合格のメリットが大きいため受験者が必要以上に多いです。電験3種に合格すると電気主任技術者になれるからです。

具体的には電気主任技術者電気事業法に基づく国家資格で事業用電気設備の保安監督を独占して業務できます。難しい表現になりましたが要するに建物ごとに必ず電験3種に合格した電気主任技術者を配置しなければいけないということです。

国内には多くの建物がありさらに今後も新たに建物が建設されることが想定されるため独占業務である電気主任技術者の社会的ニーズはこれからも極めて高いです。

※注)もちろん電験3種の上位資格あたる電験1種や2種の資格でも独占業務できます。

 

試験問題が5択【運の要素が減る】

電験3種は運が良く正解する可能性が低いです。電験3種の選択問題は全て5択だからです。国家資格の選択問題は4択が多いなか電験3種は5択となるため選択肢が多く正解する確率が下がります。

具体的には、

  • 選択肢4つ:25%の確率で正解

  • 選択肢5つ:20%の確率で正解

となり、正解する確率が5%違います。

たった5%と思われやすいですが電験3種は試験問題数が少なく1問あたりの配点が高いためその1問がとても重要です。

 

電験3種の科目別の難易度順【科目別の合格率で比較】

f:id:jimiblog:20211024172410j:plain

電験3種の科目別の難易度を難しい順に並べると、

  • ①法規(最も難しい)

  • ②機械

  • ③理論

  • ④電力(最も簡単)

となります。

過去5年間の科目別の合格率を低い順に並べています。

f:id:jimiblog:20211024172531j:plain

 

2021年度の電験3種の難易度分析【令和3年】

f:id:jimiblog:20211024172638j:plain

2021年度の電験3種は例年に比べ受験者が少なく合格者多かったため受験者には少し有利な年でした。

具体的には2021年度の合格率は11.5%であり2020年度の合格率9.8%と比べて1.7%高い値です。

2021年度の受験者情報は次のとおり。

  • 受験者:37,765名(昨年39,010名)

  • 合格者:4,357名(昨年3,836名)

  • 合格率:11.5%(昨年9.8%)

 

2021年度の科目別合格者

2021年度は理論が難しかったという声が大きかったですが合格点は60点を維持し科目別合格率は最も低い結果となっています。

科目合格率は次のとおり。

  • 理論:6.7%(昨年19.2%)

  • 電力:24.8%(昨年12.2%)

  • 機械:13.8%(昨年6.7%)

  • 法規:14.1%(昨年12.6%)

 

2021年度の合格点の比較

2021年度の合格点は科目ごとの調整が入らなったため全科目60点以上が合格点でした。昨年度に引き続き全科目の合格点を60点と設定したことからこれからは難易度による合格点の調整はできるだけ行わないという試験元の意思が感じられますね。

過去5年間の合格点の推移は次のとおり。

f:id:jimiblog:20211024173008j:plain

 

電験3種のランキング【他資格と比較】

f:id:jimiblog:20211024173035j:plain

電験3種以外の電気系や理系の国家資格との難易度の比較です。電験3種以外の国家資格の難易度と比較したほうが電験3種の本当の難易度を知ることができます。

電験3種と比較する国家資格は次のとおり。

それぞれ説明していきますね。

 

電験3種と電験2種の難易度比較【やはり2種は難しい】

電験3種の上位資格にあたる電験2種はやはり難しいです。電験3種と電験2種の合格率は次のとおり。

電験2種は2021年度未発表のため2020年度比較

電験2種は電験3種の合格率9.8%よりさらに低い合格率7.6%です。電験2種は受験者13名のうち1名しか合格できないため電験3種を超える難易度の高い試験です。

 

電験3種と宅地建物取引主任者の難易度比較【電験3種は難しい】

宅地建物取引士試験(宅建試験)は電験3種と同じく受験者の多い資格です。電験3種は宅建試験に比べ難易度の高い試験です。

電験3種と宅建試験の合格率は次のとおり。

宅建試験は2021年度未発表のため2020年度比較

宅建試験は電験3種の合格率9.8%より高い合格率16.8%です。宅建試験は受験者6名のうち1名が合格できるため電験3種と比べると難易度の低い試験です。

→詳細記事過去分析あり

学歴別の電験3種合格の難易度【大学で合格できる!?】

f:id:jimiblog:20211024202844j:plain

電験3種は難易度は高い試験ですが大学生といった学生でも合格できる資格です。でも電験3種の難易度は学歴によって大きく違います。

なぜなら勉強を始める前からもっている電験3種の合格に必要な知識の量が学歴によりバラバラだからです。

大学で電気関連を専門的に勉強した方と文系の方では合格の難易度は全く違います。当然合格に必要な勉強時間も大きく違くなるため勉強を始める前にはあたな自身の学歴に応じた勉強時間を把握することが電験3種の合格に向けた第一歩と言えます。

≫社会人必見!電験3種の勉強時間を総まとめ【科目・学歴別も徹底解説!】

 

仕事別の電験3種合格の難易度【工事担当者やビル管でも合格できる!?】

f:id:jimiblog:20211024202903j:plain

電験3種は難易度は高い試験ですが工事担当者やビル管といった仕事の方でも十分に合格できる資格です。でも電験3種の難易度は職業の仕事内容により大きく変わります

普段の仕事のなかで電験3種で求めれる専門性の高い知識が得られる可能性があるからです。

ここでは次の仕事をしている方にとっての電験3種の難易度を紹介します。

  • 工事担当者が電験3種に受験した時の難易度

  • ビル管理者が電験3種に受験した時の難易度

それぞれ説明していきますね。

 

工事担当者が電験3種に受験した時の難易度

工事担当者は学生の方に比べると難易度は低くなりますが限定的です。なぜなら工事担当者を現場を知っているため実物をイメージしやすく勉強時の理解が早いからです

でも電験3種はどちらかというと設計寄りの内容が多いため試験の難易度としては大きくは変わりません。

 

ビル管理者が電験3種に受験した時の難易度

ビル管理者は学生の方に比べると難易度は低くくなります。なぜなら工事担当者と同じくビル管理者は現場を知っているため実物をイメージしやすく勉強時の理解が早いからです。

さらにビル管理の業務で電気設備を扱っている方は電験3種で求められる専門知識を得られる機会が十分にあります。

そのためビル管理者が電験3種の合格を目指す場合は普段の業務のなかで電験3種に関わる内容を積極的に取り組むことができれば効率的に勉強を進めることができます。

電験3種の難易度は仕事内容よりも学歴のほうが影響しやすいです。電験3種は中学高校レベルの数学の知識が求めるからです。そのため電験3種の勉強を始める前にあなた自身の学歴や経歴に応じた勉強時間を把握することが大切です。

≫社会人必見!電験3種の勉強時間を総まとめ【科目・学歴別も徹底解説!】

 

電験3種は科目別の攻略が合格の近道【激務の方向け】

f:id:jimiblog:20211024203220j:plain

電験3種は科目別に攻略するのが最も効率的に合格できます。なぜなら電験3種は試験範囲がとても広く1日に確保できる勉強時間が少ないと4科目すべてを理解することができず非効率となるからです。

特に仕事が激務の方で1日の勉強時間を3時間確保できない方は積極的に検討するべきです。

科目別合格を目指すうえでのポイントは次のとおり。

  • 科目合格制度【3年で4科目合格でOK】

  • 科目別の合格率は高い【総合合格率と比較】

  • 4科目受験しないと損は間違い【気持ちは分かりますが...】

それぞれ説明していきますね。

 

科目合格制度【3年で4科目合格でOK】

電験3種における科目別の合格制度の概要は次のとおり。

  • 科目ごとの合格が認めらえる

  • 合格した科目は2年間は維持される

つまり電験3種は3年間で4科目に合格すればOKということです。

 

科目別の合格率は高い【総合合格率と比較】

電験3種は戦略的に科目別の合格を目指したほうが合格の近道です。なぜなら科目別の合格率は総合合格率に比べ高くなる傾向にあるからです。具体的な合格率は次のとおり。

  • 総合:11.5%

  • 理論:6.7%

  • 電力:24.8%

  • 機械:13.8%

  • 法規:14.1%

2021年度は理論の試験が難しかったため理論6.7%が総合11.5%より低い合格率になっていますが、多くの場合は総合と比べ科目別の合格率のほう高くなります。

 

4科目受験しないと損は間違い【気持ちは分かりますが...】

電験3種は4科目すべての合格を目指す方が多いです。なぜなら仮に勉強時間を確保できなくても試験科目を切り捨てることができないからです。ぼく自身の場合もそうだったように、

  • 少し勉強すれば運よく合格できるかも...

  • 来年に繋がるから4科目勉強しておこう...

といった理由で合格していないすべての科目を勉強し合格を目指す方が多いです。でも電験3種はそれぞれの科目であっても簡単に合格できるような甘い試験ではありません。

つまりあなた自身が確保できる勉強時間を考えて戦略的に合格を目指すことが大切です。

 

電験3種合格に必要な勉強時間【目安1,000時間】

f:id:jimiblog:20211024204021j:plain

電験3種の合格するために必要な勉強時間の目安は1,000時間です。試験10ヵ月前から勉強を始めても毎日3.5時間以上の勉強が求められます。

なぜなら電験3種は試験範囲が広く専門性が高い問題が出題されるからです。電験3種は国家資格のなかども難易度が高く合格するには多くの勉強が必要となります。

つまり電験3種の受験を目指すには1,000時間くらい勉強する覚悟を持たなければいけないということです。電験3種合格に向けた勉強時間のポイントは次のとおり。

  • 合格に必要な勉強時間の目安は超重量

  • でも合格に必要な勉強時間は”人による”

それぞれ説明していきますね。

 

合格に必要な勉強時間の目安は超重量

電験3種の合格に必要な勉強時間の目安はとても重要です。あくまでも電験3種の合格を目指すのであれば必要な知識を得るための勉強スケジュールを計画し勉強を進めなければいけないからです。

具体的には、勉強の目的が、

  • 目的|電気関連の知識を増やしたい→勉強時間の目安いらない

  • 目的|電験3種に合格したい→勉強時間の目安いる

ということなります。特に電験3種は難易度が高く何となく勉強を始めて試験に合格することは不可能です。

電験3種の合格を目指すのであれば勉強時間を目安を意識して試験日までの勉強スケジュールを計画しましょう。

 

でも合格に必要な勉強時間は”人による”

電験3種の合格に必要な勉強時間は人によります。なぜなら勉強を始める前に持っている知識量が全く違うからです。

具体的には大学でも電気を専攻し勉強した方と大学で文系を専攻した方では前提となる知識が違うため当然電験3種の合格に必要な勉強時間が大きく違います。

つまり合格に必要な勉強時間の目安は1,000時間だがあなた自身の学歴や経歴に合わせた適切な勉強時間を把握するべきということです。

 

まとめ|電験3種の難易度は激高!まずは合格に必要な勉強時間を知ることから始めよう!

f:id:jimiblog:20211024204034j:plain

本記事のまとめです。

  • 合格率が約9%と受験者11名のうち1名しか合格できない

  • だけど試験の難易度は高いが合格後のメリットは大きい

  • 合格に必要な勉強時間の目安は1,000時間だが”人による”

  • 学歴や経歴に合わせた適切な勉強時間を知ることが合格の近道

 

ぼく自身は3回目の試験で何とか電験3種に合格できました。だけど1回目の試験では電験3種の難易度や必要な勉強時間を全く分からず受験したため4科目とも不合格となった経験があります。

同じ失敗を繰り返さないためにもまずは学歴や経歴に合わせたあなた自身にとって適切な勉強時間を知ることから始めましょう。

≫社会人必見!電験3種の勉強時間を総まとめ【科目・学歴別も徹底解説!】

 

はいっ、今回は以上です。

 

■合わせて読みたい

 学歴や経歴に合わせたあなた自身にとって適切な勉強時間を知りたい方はこちら

≫社会人必見!電験3種の勉強時間を総まとめ【科目・学歴別も徹底解説!】