ゼネコン資格ナビ

合格実績10資格!超忙しい現場監督が効率的な勉強方法を公開!

建築設備士の法規は若い方にオススメ!【出題傾向を説明します】

f:id:jimiblog:20200329011042j:plain

 いつもお疲れ様です。イデヲです。
国家資格である建築設備士の話です。

そのなかでも今回のターゲットは建築法規です。

建築法規の勉強を始めようと考えている人「法規の出題傾向を知りたい。法規の勉強を進めていくうえでのポイントを知りたい。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

・法規の出題傾向は例年似ています

・勉強を進めていくうえでのポイント 

ぼくは、建設業で働くサラリーマンとして現場での仕事を頑張りつつ、建築設備士に合格することができました。ここでは合格した経験を生かして何かアドバイスが出来たらいいな~と思っています。

 

法規の出題傾向は例年似ています

f:id:jimiblog:20200329011045j:plain

 法規で出題される問題は例年似ています。

⓵:建築基準法(建築設備):7問くらい

②:建築基準法(建築設備以外):7問くらい

③:その他の関連法令:6問くらい(建築士法、消防法、電気事業法 など)

出題傾向はざっくりこんな感じ。 

詳しく説明していきますね。

※令和2年度から問題数や出題形式などが変更されていますが、出題傾向には言及されていないので、あまり変わらないと思います。変更内容は試験元の建築技術教育普及センターのHPをご確認ください。

 

⓵:建築基準法(建築設備):7問くらい

内訳です。

換気設備、給排水設備、エレベータ、非常用エレベータ:4問(それぞれ1問ずつ)

排煙設備、非常用の照明装置、非常用の進入口など:3問(融合問題あり)

こんな感じです。

例年、換気設備、給排水設備、エレベータ、非常用エレベータは1問ずつ必ず出題されるので、ちゃんと勉強しておきましょう。

 

②:建築基準法(建築設備以外):7問くらい

例年、下に書いたような7項目から1問ずつ出題されます。

用語、面積・高さなど、確認申請、一般構造、構造強度、防火関係規定、避難規定

設備系のお仕事をしているかたは、取り組みづらい分野ですが、得点のとりこぼしがないようにしっかりと勉強しておきましょう。

 

③:その他の関連法令:6問くらい(建築士法、消防法、電気事業法 など)

内訳です。

建築士法:1問

・消防法:2問

電気事業法など:2問

・その他融合問題:1問

こんな感じです。出題される範囲は広いですが、いずれにしても設備に関連した問題が多いので、勉強すれば得点できる分野と思います。

 

勉強を進めていくうえでのポイント

f:id:jimiblog:20200329011050j:plain

 

勉強を始める前にちゃんとポイントを把握すべきです。

やみくもに勉強するよりも全体像が分かって勉強したほうが、内容の暗記がしやすいからです。

普段のお仕事でも全体像や最終的なイメージを分かっていたほうが、進めやいと感じた経験はないですか? 基本的にはそれと同じです。

試験では、仕事のとき以上に情報が大切だと思っています。ちゃんと法規の出題されるポイントを整理したうえで勉強をやっていきましょう。

 

出題レベル

建築設備以外:2級建築士レベル

建築設備:専門性の高い問題

こんな感じ。

 

建築設備以外

だいたい2級建築士レベルと言われています。

そんなこと言われても分からないと思うかもしれないけど、過去問をベースに勉強していけば問題なく基準点は満足できると思います。

 

建築設備

告示を根拠とした専門性の高い問題が出題されます。

このあたりは、普段の業務とのかかわりも大きい部分かと思うので、専門性は高いですが、人によっては分かりやすい内容かと思います。

 

科目の基準点

半分くらいの得点が基準点と設定されます。

具体的にはこんな感じです。

満点20点(20問)に対して、10点(10問)となることが多い

年によっては9点となることもあります。

少なくても半分は得点しないと、その時点で不合格です。

 

近年の法規制について

近年の法改正の内容が出題されることがあります。最近も、建築物省エネ法に関する内容が出題されました。

しかし、出題されるかもわからない内容を勉強するより、過去問をベースに勉強を進めたほうが得点につながりやすいと思われます。

まずは、最近の法改正は何かを気にするより、過去問をベースにして勉強を進めましょう

 

まとめ: 情報を集めて効率よく勉強しましょう!

f:id:jimiblog:20200329011055j:plain

 

まとめです。

・法規の出題傾向は、建築基準法14問、その他の関連法令6問

・専門性の高い問題も出題されるが、普段の業務との関わり大きいので問題ない

・問題数に対して半分を正解すれば基準点に満足できます

・近ごろの法規制はあまり気にしなくてもよい

こんな感じです。法規は業務の経験値の差がでにくい科目と思います。逆に言うと、若い方でも勉強すれば得点につながりやすいということですね。

また試験のときに法規集を会場に持ち込むことができるので、そのあたりの活用方法は別ブログで紹介しているのでぜひ確認してみてください。

 

今回は以上です。

 

合わせて読みたい

【法規集について知りたい方は見たほうが良いです】

【学科試験の参考書を知りたいかたは見てみてください】