ゼネコン資格ナビ

合格実績10資格!超忙しい現場監督が効率的な勉強方法を公開!

【多忙者必読】消防設備士甲4の合格体験談【勉強方法や勉強時間も公開】

  • 合格実績のある情報が見つからない...

  • 仕事が忙しくて合格できる自信がない...

  • 前回不合格だったので今度こそは合格したい!

消防設備士甲4の合格率は、36%前後です。効率的に勉強を進められるかどうかで試験に合格できるか決まります。しかし、仕事が忙しくて勉強が続けられなかった人も多いはず。

私は残業を80時間しつつ消防設備士甲4に合格しました。いざ勉強を始めてみると仕事の疲れのせいか全く勉強が進まずとても悩みました。

消防設備士免状

この記事では、実際の体験談として受験経緯から合格後までの流れを全て解説します。記事を参考にすれば、合格に必要な情報が全て分かり遠回りすることなく効率的に合格できます。

消防設備士甲4の勉強を始める前に勉強方法をきちんと考えずに不合格になる方が非常に多いです。「仕事が忙しい」「業務で資格が必要」な方は通信講座をおすすめします。これから勉強を始める受験者全員に以下の動画を見てほしいです。「消防設備士甲4は簡単に合格できる」という言葉を信じてしまう人が減りますように...

\全額返金保証付き/

合格実績No1の通信講座SATはこちら

筆者スペック

 

筆者のスペック
項目 内容
職業 ゼネコンの現場監督
年齢 20代半ば(受験時)
学歴 大学卒(偏差値50くらい)
受験経緯 会社からの指示

正直言うと、仕事が多忙、時間がもったいないので勉強したくありませんでした...

 

合格までの流れ

試験の申し込みから試験日までの手順は以下の5つです。

手順 内容
手順1 甲種4類の試験情報を確認
手順2 勉強方法の決定【最重要】
手順3 試験日を選んで申込む
手順4 勉強計画をたてる
手順5 勉強して試験日を迎える

手順3の「勉強方法の決定」が最も大切勉強方法を安易に決めて不合格になる人が多いからです。特に「消防設備士甲4は簡単」という情報を信じてしまい仕事が忙して勉強が続けられなかった社会人が多過ぎます。

あなた自身の状況をよく考えたうえで勉強方法を決めましょう。

 

準備|試験情報

試験情報
項目 内容
資格名 消防設備士甲種4類
試験機関 一般財団法人
消防試験研究センター
申込方法 書面・電子申請
申込期間 試験2~1.5ヵ月前
試験日 東京は毎月
他は年に最低2回実施
試験時間 3時間15分
合格発表 試験1ヵ月後
形式 選択問題+筆記問題
問題 筆記:3科目で全45問
実技:全7問
合格基準 60%以上
受験料 5,700円
受験地 全ての都道府県

都道府県ごとで試験日を設定しているので勉強時間を考えて申し込みましょう。

 

準備|受験資格の確認

消防設備士甲4の受験資格は大きく分けて2種類あります。「国家資格等」と「学歴」によって受験できます。

  • 国家資格等

  • 学歴

 

国家資格等による受験資格

受験資格となる主な国家資格等は以下の通りです。

資格 内容
甲種消防設備士 受験する以外の甲種消防設備士免状の交付
乙種消防設備士 免状取得後2年以上の実務経験
電気工事士 電気工事士免状の交付
工事の補助 消防用設備等の工事の補助5年以上の実務経験

≫参照元:消防設備士の指定試験機関HP

 

学歴による受験資格

受験資格となる主な学歴は以下の通りです。

学歴 内容
学科 機械、電気、工業化学、土木、建築系の学校卒
課程 機械、電気、工業化学、土木、建築の科目を15単位以上習得

≫参照元:消防設備士の指定試験機関HP

 

準備|電子申請NGな場合

消防設備士甲4の申し込みは書面申請(願書)と電子申請(ネット)の2種類あり、現住所・勤務地にかかわらず希望する都道府県において受験できます。

平成22年度から電子申請が可能となっていますが、電子申請ができない場合もあるので注意しましょう。

電子申請ができない場合は以下3つです。

  • ネット環境がない

  • 受験票を印刷できない

  • 試験科目を免除する

 

ネット環境がない

申し込みに必要なネット環境を準備できないと電子申請できません。ネット環境さえあればパソコン・スマホはどちらでも問題ないです。

 

受験票を印刷できない

受験票を印刷できないと電子申請はできません。電子申請では受験票を受験者自身で印刷するからです。受験票を印刷さえできれば印刷機は職場・学校・コンビニかは問われません。

 

試験科目を免除する

試験科目を免除するときは電子申請できません。試験科目の免除には書類の提出が求められ電子申請では対応していないからです。

消防設備士甲4の試験科目を免除できる条件は以下の通りです。

  • 甲種消防設備士(甲4以外)に合格済み

  • 技術士二次試験に合格済み

  • 電気工事士に合格済み

  • 電気主任技術者に合格済み

≫参照元:消防設備士の指定試験機関HP

 

準備|申し込み書類の注意点【書面申請のみ対応】

書面申請での申し込みには注意しなければいけません。全てネットで完結する電子申請と違い書面申請は実物の書類を準備するからです。

申し込み書類の注意点は以下の2点です。

  • 書面申請は受験願書が必須

  • 受験料の支払いは郵便局の窓口

 

書面申請は受験願書が必須

受験願書を準備しないと書面申請できません。消防設備士甲4の試験申し込みには定められた願書に必要事項を記入しないと受験できないからです。

受験願書(無料)の配付場所は以下の通りです。

  • 消防試験研究センター

  • センターの各支部

  • 最寄の消防署等

受験願書は試験日に関係なく年度単位で共通なので早めに貰いましょう。

 

受験料の支払いは郵便局の窓口

受験料の支払いは郵便振替なので注意しなければいけません。郵便局の窓口は営業時間が限られているからです。土日休みの仕事をしていると営業時間内での払い込みが難しいので早めに支払いましょう。

郵便局の窓口の営業時間
曜日 平日のみ
営業時間 9:00~17:00

≫参照元:日本郵政のホームページ

 

準備|難易度と合格率

消防設備士甲4の試験勉強を始める前に試験の難易度・合格率を確認しましょう。受験者のうち何人くらいが不合格となる試験か分かっていると挫折せずに勉強を続けやすくなるからです。

消防設備士甲4の試験の難易度・合格率は以下の通りです。

  • 難易度は少し難しい

  • 合格率は36%前後

 

難易度は少し難しい

消防設備士甲4の試験の難易度は「少し難しい」。世間で言う難関資格と比べると簡単と言えますが勉強せずに合格できる簡単な試験ではないからです。

大切な時間を使い勉強するからには一発合格を目指しましょう。

 

合格率は36%前後

消防設備士甲4の試験の合格率は36%前後。受験者3名のうち2名は不合格となる試験です。不合格にならないためにも勉強方法をきちんと考えて勉強を始めましょう。

安易に独学で勉強を始めて不合格になる受験者が多過ぎます。

≫効率的に勉強できる通信講座をチェックする

 

体験談|勉強時間は100時間

消防設備士甲4の試験の勉強時間は100時間でした。勉強期間は1日2時間だと約1.5ヵ月となります。仕事の忙しさから勉強が出来ず不合格で後悔した会社の同僚を何人も見てきました。

項目 内容
勉強時間 100時間
勉強期間 1.5ヵ月

できるだけ勉強せずに合格したい気持ちも分かりますが勉強時間は少なくても100時間を確保しましょう。

 

体験談|勉強方法は独学NG

消防設備士甲4の勉強方法は「独学」と「通信講座」の2種類。勉強方法は独学を安易に選んではいけません。社会人は仕事が忙しく勉強時間を確保できないからです。

独学を選ぶべきでない人は以下の通りです。

  • 残業が多く仕事が忙しい

  • 消防設備士甲4を業務で使用する

  • 前回不合格で今度こそ合格したい

  • 効率的に勉強して一発合格したい

消防設備士甲4試験は受験者3名のうち2名は不合格となります。簡単に合格できるという情報を信じて不合格にならないように注意しましょう。

 

体験談|勉強方法に通信講座をオススメする理由

消防設備士甲4試験の勉強方法は通信講座をおすすめします。忙しい社会でも勉強を続けやすい教材だからです。

独学との違いは以下の通りです。

  • 独自テキスト(内容厳選)

  • 講義動画(スマホ視聴可)

  • 講師へ質問できる

独自テキストはフルカラーとなっており、いろいろな種類の感知器の違いも分かりやすいです。特に実務経験に不安がある方は、市販されている白黒印刷のテキストだと内容を理解するのに苦労します。

講義動画はテキストよりも勉強しやすく忙しい社会人におすすめです。消防設備士甲4試験の合格には毎日かかさず勉強することが求められます。仕事の忙しさを理由に1日勉強しないと集中力が途切れて勉強を止めてしまう人が非常に多いからです。全額返金保証のある通信講座もあるので、実際に勉強してみて満足できなければ返金してもらえるから負担もありません。

≫厳選した通信講座を比較検討する

 

体験談|試験日は最後まで追込む

試験日は試験が始まるギリギリまで勉強してください。

理由は以下の通りです。

  • 試験直前は集中力が最も高い

  • 直前の勉強が合否を分ける

  • 試験後にもっと勉強すれば良かったと後悔する

不合格では今までの勉強が無駄になります。「もう少し勉強しておけば良かった」と後悔しないためにも試験直前まで勉強しましょう。

 

体験談|合格発表日【一発合格】

合格発表は、受験者の合否に関わらず試験結果通知書で通知されます。しかし試験結果通知書が手元に届くのは合格発表日から2~3日後なので試験元のホームページから確認するのが早いです。

ホームページには合格者の受験番号が公表されるので受験番号を準備して確認しましょう。

自己採点で合格点を満足していても実際に合格すると凄く嬉しいものです。

 

合格後|手続き・メリット

消防設備士甲4試験の合格後の手続きはできるだけ早く対応してください。仕事が忙しく手続きを後回しにすると、必要な書類を紛失し手続きができない可能性があるからです。

合格後の手続き・メリットは以下の3つです。

  • 会社へ資格を登録する

  • 会社へ補助金を申請する

  • 合格のメリットは限定的

必要な書類を再度取り寄せる場合は、お金・労力がかかるので注意しましょう。

 

会社へ資格を登録する

消防設備士甲4の資格を持っていることを会社へ登録してください。建設業では、総合評価方式で受注者を決定する場合、従業員の保有資格が多いほうが会社の評価が上がり仕事を受注しやすいからです。

会社へ登録方法を確認し登録しましょう。

 

会社へ補助金を申請する

会社により内容は違いますが、申請すると会社から補助金が支給されます。

支給される補助金の内容は以下の通りです。

  • 受験料

  • 勉強で使った教材費用

  • 毎月の給与が上がる

  • 一時金が支給される

会社によっては補助金の対象が他にもあるかもしれないので確認してみましょう。

 

合格のメリットは限定的

合格のメリットは限定的でした。

あえて言うとメリットは以下の3つです。

  • 会社から資格取得について詰められない

  • 会社の職務評価が少し上がる

  • 転職時に評価される

転職を考えている方にはメリットなので転職先の条件を確認しましょう

 

反省|安易に独学で勉強を始めるのはNG

消防設備士甲4試験に合格できるかは勉強方法に何を選ぶかで決まります。仕事が忙しい人が独学で無理やり勉強しても合格できないからです。「残業が多くて勉強を続ける自信がない」「業務で使うため一発合格したい」と考えている場合は通信講座が絶対におすすめです。

通信講座のメリットは以下の通りです。

  • 通信講座は意外に安い

  • 動画講義が凄く良い

 

通信講座は意外に安い

消防設備士甲4の通信講座は意外に安いです。消防設備士甲4試験は受験者が年2万人弱と多いため通信講座の価格を安く設定できるからです。

独学と通信講座の価格の違いは以下の通りです。

勉強方法 教材 価格
独学 市販のテキスト 約4,000円
通信講座

独自のテキスト
講義動画
質問可能

約20,000円

仮に独学で勉強して不合格になると価格差はさらに少なくなります。2回目の受験料を支払う必要があるからです。

大切な時間とお金を無駄にしたくない場合は通信講座がおすすめです。

 

動画講義が凄く良い

通信講座の動画講義は効率的に勉強を進められます。通勤の電車内や仕事の昼休中などスキマ時間を活用できるからです。

動画講義で得られるメリットは以下の通りです。

  • 通勤の電車内でもスムーズに勉強できる

  • 会社の昼休中も周り目を気にせず勉強できる

  • 仕事で疲れていてもテキストより勉強しやすい

通信講座で使えばスキマ時間でかなり勉強できるので自宅での勉強時間を大きく減らせます。

仕事が忙しい方が自宅だけの勉強に頼ると試験勉強が続かずに挫折する方が非常に多いです...

 

返金保証付き通信講座SATは合格実績No1

合格率87%を実現させた”佐藤毅史”が講師している「通信講座SAT」。通信講座SATは、合格に必要な分だけに厳選した教材で100点ではなく合格点を目指すため効率的に勉強できます

通信講座SATのメリットは以下の通り。

  • 合格率87%は実績ダントツNo1

  • 専用スタジオ収録の講義動画

  • 分からない部分はすぐ質問できる

  • 今なら全額返金保証付き

  • 不合格時は6ヶ月間のサポート延長

仕事の忙しさから勉強を続けられず不合格になった仕事の同僚を何人も見てきました

≫合格実績No1の通信講座をチェックする

\全額返金保証付き/

合格実績No1の通信講座SATはこちら

■関連記事

【私が活用し合格した通信講座はこちら】