ゼネコン資格ナビ

合格実績10資格!超忙しい現場監督が効率的な勉強方法を公開!

電験3種を3回受験した合格者が独学を諦め勉強法を変更した理由3選

f:id:jimiblog:20211013124710j:plain

  • 独学で一発合格したいけど本当にできるかわからない...

  • 勉強を始めてみたけど参考書の内容が理解できない...

  • 独学の勉強を効率的に進める方法を教えて!

 

一般的に電験3種の勉強を始めようとした受験初心者が、適当に電験3種の勉強を始めて合格することは極めて難しいですです。

本ブログの著者

  • 建設業でサラリーマンとして超忙しく働きながら、電験3種に合格できた

  • 電験3種のほか、技術系の資格を10個ほど持っている

  • 会社の資格担当として今まで受験者を500人以上見てきた

そのため、試験の合格に特化した内容を一歩踏み込んでできます。

当記事では、電験3種の受験初心者向けに独学のメリット・デメリットや勉強の始め方まで解説します。この記事を読めば自分に合わない勉強のやり方で無駄な時間を使うことがなくりなります。

結論から言えば、ぼく自身は独学から勉強法へ変更したことで無事に電験3種に合格できました。人によって最適な勉強法は違います。電験3種には大きく3種類の勉強法があり、あなた自身の合った勉強法を選ぶことが無駄な時間をかけずに合格できる近道です。

≫3回受験した経験者が語る電験3種の勉強法やノウハウまとめ【失敗談あり】

 

 

筆者のスペック

f:id:jimiblog:20211013125737j:plain

あなた自身の経験や状況と比べながら、ブログを読み進めてもらえらば、より理解が深めることができます。

 

学歴【大学電気系学科卒】

  • 学校:大学卒業(大学院は行っていない)

  • 学科:電気系学科卒

  • 偏差値:50より少し高いくらい

一応は電気系の学科は卒業していますが、純粋な電気学科ではないので、電験3種の試験内容に直結していない部分が多いです。

そのため、

  • 電気を専門としていない

  • 文系の学科を卒業している

  • 勉強が得意でない

のような方にもお役に立てるかと。

 

電験3種の合格まで【3回受験】

電験3種を受けたときの状況は次のとおり。

受験時の状況

  • 1回目:31際(2017年)
  • 2回目:32際(2018年)
  • 3回目:33際(2019年)

電験3種の合格まで

  • 1回目:全4科目とも不合格
  • 2回目:4科目のうち理論のみ合格
  • 3回目:残り3科目に無事合格

受験した回数が多く失敗した経験が多いからこそ同じ失敗を繰り返さないような的確なアドバイスをお伝えできます。

 

電験3種の独学メリット

f:id:jimiblog:20211013194643j:plain


独学のメリットは、

  • 最も安価

  • 勉強のタイミングが自由

の2点です。

 

最も安価

独学は勉強法のなかで最も安価です。なぜなら独学以外の勉強法である「専門学校」や「通信講座」では講義の費用が掛かるからです。

具体的には、

  • 独学:市販の参考書代
  • 独学以外:独自の参考書+講義代

です。

勉強時間の効率化ではなく、第一優先がお金の場合には独学は最適といえます。

 

勉強のタイミングが自由

独学は勉強するタイミングを自由にカスタマイズできます。なぜなら、独学以外の勉強法にある講義は、曜日や時間が決められているため、あなたの予定を講義の時間に合わせないといけないからです。

具体的には、

  • 独学:仕事や家族との時間に柔軟に対応できる
  • 独学以外:あなたの予定を講義時間に合わせる

です。

お仕事が忙しく講義に参加できない場合にも独学は最適な勉強の1つといえます。

 

電験3種の独学デメリット【勉強法を変更した理由3選】

f:id:jimiblog:20211013195053j:plain

 

独学のデメリットは、

  • 勉強のモチベーションが維持できない

  • 質問する相手がいない

  • 最新の傾向を把握できない

の3点です。

 

勉強のモチベーションが維持できない

独学は勉強のモチベーション維持がとても難しいです。なぜなら、電験3種は難易度の高さから勉強が長期戦となり、あなた自身の意思の力だけでは勉強を続けることが難しいからです。

具体的には、勉強を始めた1週間は勉強できたけど、仕事が忙しく、「明日は頑張ろう」と勉強しない日々が続いてしまうことはよくあることです。

さらに、電験3種の勉強を続けることがいかに難しいことは試験の申込者と受験者の違いからも読みとれます。過去5年間の試験情報は次のとおり。

f:id:jimiblog:20211013195223j:plain

ご覧のとおり、モチベーションの維持ができず受験しなかったという理由だけではないですが、多くの受験者は勉強が続けられなったと想定できます。勉強が続けられないことは珍しいことではないということですね。

 

質問する相手がいない

独学は質問する相手がいないので勉強が続きにくいです。なぜなら、独学は基本的には1人で勉強を進めることになるからです。

具体的には、勉強するうえで分からない内容があっても質問ができないため、あなた自身で調べて解決することになります。すぐに解決できればよいですが、分からない問題がたくさん出てくる状況で勉強を続けることは想像以上に難しいです。

 

最新の傾向を把握できない

独学では、情報が市販の参考書となるので、最新の傾向や情報を把握できません。なぜなら、市販の参考書にも試験問題の傾向は書いてありますが、市販の参考書は改訂頻度が限られ、どうしても情報が古くなりやすいからです。

具体的には、電験3種の試験問題は法改正や世間のトレンドを取り入れることが多いですが、そういった情報は市販の参考書ではカバーできないことが多いです。電験3種は出題される問題数が少なく1問あたりの配点が多いため点数のとりこぼしは避けたいですね。

 

電験3種の勉強時間【ノウハウ】

f:id:jimiblog:20211013195408j:plain


電験3種の勉強時間や勉強スケジュールは、勉強を始める前にきちんと計画しなければいけません。なぜなら、行き当たりばったりで勉強していると合格に必要な勉強時間に達することができず合格できないからです。

具体的には、試験日が近づいた時点で勉強が足りないことに気づいて勉強する時間を増やしたとしても、結局は勉強する時間が足りず不合格ということは本当によくあります。

勉強時間やスケジュールを計画するうえで必要情報は次のとおり。

  • 目安は1,000時間

  • 独学の勉強期間【10ヵ月】

  • 独学の勉強スケジュール【毎日の勉強をイメージ】

  • 独学の勉強スケジュール例【3パターン】

  • 勉強する順番【理論→電力→機械→法規】

 

目安は1,000時間

電験3種の合格に必要な勉強時間は1,000時間と言われています。なぜなら、電験3種は試験範囲は広く全ての内容を勉強し理解するには、相当な勉強時間が必要になるからです。

当然あなた自身の電気や数学関連の知識の違いにより必要な勉強時間は違います。電気を専門とした職業につき、経験や知識がよほどある場合を除き、1,000時間を参考とし計画するべきですね。

 

独学の勉強期間【10ヵ月】

独学の勉強期間は10ヵ月を確保するべきです。なぜなら、電験3種の合格に必要とされる1,000時間の勉強時間を確保するには、10ヵ月ほどが必要となるからです。

具体的には、1ヵ月の勉強時間が100時間、1週間の勉強時間が25時間となります。最終的には、あなた自身が1週間にできる勉強時間を参考にしながら、勉強期間を決めなければなりません。

ですが、勉強を始めないと分からない部分も多いため、まずは試験日から逆算して10ヵ月前から勉強を始めることで計画するべきですね。

 

独学の勉強スケジュール【毎日の勉強をイメージ】

電験3種の合格には日々どのくらいの勉強が必要であるかをイメージすることは超大切です。なぜなら、試験日まで勉強を続けられるかをきちんと検討する必要があるからです。

特に仕事が忙しい場合は、

  • 本当に勉強を続けられるそうか

  • 独学以外では勉強を続けられるのか

ということを勉強を始める前に検討することが大切となります。目的があくまでも電験3種の合格ならば必ずおさえておくべきポイントです。

 

独学の勉強スケジュール例【3パターン】

勉強スケジュール例は次のとおり。

条件

  • 勉強時間:1,000時間
  • 勉強期間:10ヵ月
  • パターン①

    • 平日:1時間

    • 土日:10時間

    • 総勉強時間:1,000時間

  • パターン②

    • 平日:3時間

    • 土日:5時間

    • 総勉強時間:1,000時間

  • パターン③

    • 平日:5時間

    • 土日:0時間

    • 総勉強時間:1,000時間

以上のパターン別の勉強時間が、あなた自身が普段の生活のなかで行っている時間を削り、勉強しなければいけない時間です。

勉強を続けることが難しいと感じた場合は、独学以外の別の勉強法を検討してもよいかもしれません。

≫3回受験した経験者が語る電験3種の勉強法やノウハウまとめ【失敗談あり】

 

勉強する順番【理論→電力→機械→法規】

電験3種の勉強を進める科目の順番は、

  • 順番①:理論

  • 順番②:電力

  • 順番③:機械

  • 順番④:法規

が良いです。

なぜなら、電験3種は、科目ごとにも関連性があり土台となる科目から勉強を進めたほうがスムーズに進められるからです。

イメージ図は下記のとおり。

f:id:jimiblog:20211013222752p:plain

 

具体的には、機械の内容には、理論や電力の内容も含まれるということです。勉強する順番を間違えると効率がとても悪くなります。

 

電験3種の独学の教材【参考書と動画】

f:id:jimiblog:20211013222842j:plain

電験3種の勉強を独学で進める場合は、

  • 参考書で勉強する

  • 動画教材で勉強する

  • 参考書+動画教材で勉強する

などの教材を活用します。

 

参考書で勉強する

市販の参考書を購入し勉強を進めます。参考書は4科目が1冊にまとまったものではなく、4科目それぞれ分かれた参考書をオススメします。

なぜなら、4科目を1冊にまとめると、どうしても内容が薄くなり、電験3種の合格基準に達するまでの知識を身につけることができないからです。電気を専門で勉強されており合格に自信のある場合は除き、参考書は4科目それぞれ分かれた参考書を購入しましょう。

 

動画教材で勉強する

動画教材を活用し勉強を進めます。動画教材はスキマ時間も活用できるため勉強を続けやすくオススメです。

電験3種は計算問題が多く出題されるため実際の問題を解きながら勉強を進めることも大切ですが、動画教材を上手く活用することが合格の近道といえます。

 

参考書+動画教材で勉強する

市販の参考書と動画教材の2つの教材のメリットを活かしつつ勉強を進めることになります。例えば、勉強時間を確保できる量により、

  • 時間長い:参考書で勉強

  • 時間短い:動画で勉強

のように使い分けることもできます。スキマ時間は動画を視聴することで無駄なく勉強を進め、勉強時間を確保できるときは参考書で勉強を進めるイメージです。

 

独学用|電験3種の参考書3選

f:id:jimiblog:20211013223106j:plain

電験3種は、多くの出版社から出されていますが、有名どころから選ぶことをオススメします。なぜなら、改訂ピッチが比較的に早く、最新の情報に更新されている可能性が高いからです。有名どころの参考書は次のとおり。

  • 電験3種|みんなが欲しかったシリーズ

  • 電験3種|これだけシリーズ

  • 電験3種|受験テキスト完全マスターシリーズ

ここでは、4科目それぞれ分かれた参考書を紹介していきます。

 

電験3種|みんなが欲しかったシリーズ

基本情報

  • 出版社:TAC出版

  • ページ数:約800ページ(平均)

  • amazon評価:約4.5/5点(平均)

  • 難易度;初心者向け

  • 他ラインナップ:数学、過去問

 

資格の専門学校TACから出版され、専門学校の講義のなかでも教科書として使われていることもあり、合格することに特化されています。さらにフルカラーで図解が多いため初心者にもわかりやすい内容です。

 

他の参考書と比べてページ数が多いですが、教科書と問題集がまとめられているためです。そのため、問題数が多く、この1冊で合格を狙うこも可能となります。

 

電験3種|これだけシリーズ

基本情報

  • 出版社:電気書院

  • ページ数:約400ページ(平均)

  • amazon評価:約3.7/5点(平均)

  • 難易度;中級者向け

  • 他ラインナップ:数学、過去問

 

基本問題が少なく応用問題が多い内容となっているため中級者に向けられた本です。応用問題が多いため基礎的な内容を分かっている方が確実に合格を目指すには最適な1冊です。

初心者は別の参考書で基礎的な内容を先に勉強することをオススメします。

 

電験3種|受験テキスト完全マスターシリーズ

基本情報

  • 出版社:オーム社

  • ページ数:約450ページ(平均)

  • amazon評価:約4.1/5点(平均)

  • 難易度;初心者~中級者向け

  • 他ラインナップ:数学、過去問

 

理工学専門書を多く出版しているオーム社の参考書です。難しい問題を丁寧にわかりやすく解説しているため初心者も時間をかければ十分に理解できます。

さらに過去問の解説のなかで難しく表現されている部分も本書を活用すれば勉強がスムーズに進みます。

 

電験3種の動画教材3選【無料あり】

f:id:jimiblog:20211013223636j:plain

電験3種は、参考書のほか動画教材も数多くあります。動画は難しい試験内容をわかりやすく解説してくれるので適切に活用することが合格の近道と言えます。さらに動画教材はスマホで視聴でき、ちょっとしたスキマ時間でも勉強しやすいです。

ただし動画教材と参考書の内容をリンクさせ勉強しないと勉強の効率が逆に悪くなる可能性があります。つまり、参考書と同じ会社から提供された動画教材を活用するべきということです。

有名どころの動画教材は次のとおり。

  • 電験3種|日本エネルギー管理センター

  • 電験3種|東京電気技術教育センター

  • 電験3種|SAT【通信講座だがオススメ】

 

電験3種|日本エネルギー管理センター

日本エネルギー管理センターは、基本的には対面による講義を行っている会社です。

講義状況を録画した映像を安価に販売しています。価格14,900(税込み)となりできるだけに安価に動画講義で勉強したい場合は活用してみてもよいかもしれません。

ただし参考書のみは販売していないので映像と参考書の内容をリンクさせながらの勉強は難しいです。

 

電験3種|東京電気技術教育センター

東京電気技術教育センターは、基本的には対面による講義を行っている企業となります。

動画教材は、youtubeにクーロンの法則を説明した動画がアップされているので、動画教材のイメージをつかむには最適です。講師の塚崎(つかざき)さんの講義は落ち着きがあり聞きやすいです。

ただし参考書は販売していないので映像と参考書の内容をリンクさせながらの勉強は難しいです。

 

電験3種|SAT【通信講座だがオススメ】

現場技術系資格専門のSATは、参考書と動画教材をパッケージ化した教材です。

3種類の勉強法である

  • 独学

  • 専門学校(通い)

  • 通信講座

のうちSATは通信講座に該当しますが、「専門学校のメリット」を活かしつつ、「独学のデメリット」改善した勉強法です。

特に忙しいサラリーマンには、「勉強を続けられない」といった悩みを解決できる強い見方となる勉強法です。

勉強法の選び方で失敗したくない方は、独学以外の勉強法も検討してみることをオススメします。

≫3回受験した経験者が語る電験3種の勉強法やノウハウまとめ【失敗談あり】

 

電験3種で独学の勉強法が向いてる人

f:id:jimiblog:20211013224423j:plain

独学は、電験3種の試験日まで勉強をやり抜く力が求められます。

独学の勉強法が向いている人は次のとおり。

  • 数学が得意【基礎知識あり】

  • 仕事内容が直結している【専門知識あり】

  • 資格の勉強経験者【勉強継続】

 

数学が得意【基礎知識あり】

数学が得意な方は独学に向いている可能性があると言えます。なぜなら、電験3種は中学や高校レベルの数学の知識が求められるからです。

特に高校生のときに数学の勉強をきちんとやっていると方とそうでない場合では勉強しなければならない量も大きく違ってきます。電験3種の勉強を進めていくうえでの基礎知識をすでに持っているということですね。

 

仕事内容が直結している【専門知識あり】

仕事の内容が電験3種の試験内容に直結していると独学に向いている可能性があります。なぜなら、電験3種は4科目それぞれで非常に高い専門知識を求めれ仕事の内容が直結していると得点源としやすく有利になるからです。

特に機械科目は苦労される方が多いため機械を専門とした仕事の方は挫折するなく勉強を進めらえる可能性が高いと言えます。電験3種の勉強を進めていくうえでの専門知識をすでに持っているということですね。

 

資格の勉強経験者【勉強継続】

資格の勉強を行い合格した経験がある方は独学に向いています。なぜなら資格に合格した経験がある方は勉強を続ける経験をすでに持っているからです。

資格の勉強が始めてのかたは資格勉強の要領がつかめず勉強が思うように進まないことは良くあることです。電験3種の勉強を進めていくうえで勉強を続ける力をすでに持っているということですね。

 

電験3種で独学の勉強法が向いていない人

f:id:jimiblog:20211013224704j:plain

これまでもお伝えしたとおり、独学は電験3種の試験日まで勉強をやり抜く力が求められます。

独学の勉強法が向いていない人は次のとおり。

  • 文系出身【基礎知識なし】

  • 必ず一発合格しなければならない【モチベーションはは続かない】

  • 仕事の勤務時間が不規則【勉強続かない】

  • 仕事が忙しい【勉強続かない】

 

文系出身【基礎知識なし】

文系出身者は独学に向かないです。なぜなら文系出身者の方は数学に苦手意識がもっており、電験3種で求めれる数学の基礎知識をもっていない場合が多いからです。

具体的には、理論科目はある程度は数学の知識があるという前提で解説を構成されており、解説の内容を理解できなくるからです。内容を理解できないことは勉強を続けることに対して挫折する可能性が高くなるということです。

 

必ず一発合格しなければならない【モチベーションはは続かない】

仕事の関係で電験3種に必ず一発合格しなければならない方は独学に向かないです。なぜなら、独学の勉強はあなた自身のモチベーションや意思の力のみで試験日まで続けなければらないからです。

電験3種は申込者10人のうち3人は試験を受験することすら諦めてしまう試験となります。仕事の関係で電験3種が必ず必要な方は、試験日まで勉強を続けられるような勉強法や対策をできるかぎり考えたほうが良いです。

≫3回受験した経験者が語る電験3種の勉強法やノウハウまとめ【失敗談あり】

 

仕事の勤務時間が不規則

仕事の勤務時間が不規則の方は独学に向かないです。なぜなら、仕事の時間が不規則だとどうしても電験3種の勉強を習慣とすることが難しいからです。

特に夜勤と日勤を繰り返すような勤務時間の方は勉強のペースをつかみにくく合格のハードルがさらに高いと言えます。そのため、勉強時間を柔軟に確保しつつ勉強を続けやすくするための工夫することが重要です。

 

仕事が忙しい

仕事が忙しい方は独学に向かないです。なぜなら、仕事が忙しいと勉強時間をなかなか確保できないからです。

電験3種は1,0000時間の勉強が必要と言われる資格となります。毎日の生活の中で勉強時間をつくれない状況では合格は難しいです。そのため、徹底的にスキマ時間を活用した勉強法を選ぶといった独学以外の選択肢も考えるべきですね。

 

電験3種の合格に向け最も大切なこと

f:id:jimiblog:20211013225044j:plain

電験3種は国家資格のなかでも難しい資格です。

勉強を進めてみないと分からないことも多いですが、まずは勉強を始める前にどうしたら合格できるかをきちんと考えることが重要となります。

電験3種に合格するために大切なことは、

  • 試験日まで勉強を続ける【難しい】

  • あなた自身に合った勉強法【超重要】

です。

 

試験日まで勉強を続ける【難しい】

電験3種の合格で大切なことは試験日まで勉強を続けることです。なぜなら途中で勉強を止めてしまっては、合格できるまでの知識レベルに達しないからです。

試験の申込者のうち30%は受験すら諦めてしまう試験であることからもどれだけ試験の勉強を続けることが難しいか分かります。そのため、試験勉強を続けるために何かしら工夫や対策をしておかないと途中で勉強を挫折することは普通と言えます。

 

あなた自身に合った勉強法【超重要】

つぎに、あなた自身に合った勉強法を選び、勉強を進めていくことが大切です。

なぜなら、「試験内容に関する知識」や「勉強を続けやすい環境」は人によって全く違うからです。

具体的には、

  • 文系出身【数学が得意でない】

  • 必ず一発合格しなければならない【仕事で必要】

  • 仕事の勤務時間が不規則【勉強を習慣にしにくい】

  • 仕事が忙しい【勉強続かない】

に当てはまっている方は、完全な独学ではなく、別の勉強法を検討してみることをオススメします。

≫3回受験した経験者が語る電験3種の勉強法やノウハウまとめ【失敗談あり】

 

はいっ、今回は以上です。